お墓に関するQ&A相談 | 広島廿日市 宮島墓苑内 十和石材
十和石材

お墓Q&A相談

お墓はいつ建てたらいいの?「大安」の日に建てた方がいいの?
親族が集まる時期に合わせて建てると良いでしょう。
ただ、四十九日から一周忌法要までにお墓を建てて納骨される方が大半です。
お彼岸やお盆など家族縁者が集まりやすい時期に配慮して納骨される方が多いようです。
お墓をいつ建てたら良いという決まりはありません。大切なのは供養する気持ちです。
お墓を購入する際、広さや方角など、注意すべきことは?
ご予算にもよりますが、「誰のお墓を建てるのか」「先祖供養は必要か」「ご宗旨は何か」など各家庭のご事情によって「墓石の大きさと構成」をもとに墓地サイズをきめます。
方位や方角についてはご宗旨によって西方浄土という考え方もありますが、当苑の場合は目の前が厳島神社のため「大鳥居に向かってお墓を建てたい」とご希望の方は多いようです。
その時は0.5~1区画以上広めのサイズをお選びになることで墓石の方向(据える向き)をお選びいただけます。また、「一般通路にしゃがんでお参りするか?」「お墓の敷地内で余裕をもってお参りできるようにするか?」 も重要な選択肢になります。
周りのお墓がどのような意図で建てられているのか?など現場の案内スタッフに尋ねご参考にされてはいかがでしょうか。
お墓に必要な費用は何がありますか?
費用は大きく分けて3つあります。
「永代使用料」「墓石の料金」「管理費」
お墓を建てる際に必要な費用は、「墓地の永代使用料権を得る料金(永代使用料)」と「墓石の料金」です。
お墓を建てた後は、永代にわたって毎年「管理費」を管理事務所や寺院へ支払うことになります。
最近では不明瞭な名目で管理費等を多重に請求する霊園もあるようなのでご確認の上、ご注意ください。
   「永代使用料」
墓地は宅地分譲のように土地そのものが売買されるわけではなく、「永代使用権」を取得するという形をとります。
つまり、墓地の取得は所有権譲渡ではなく、永代使用承諾という形で取り扱われるのです。
そこで支払う代金を「永代使用料」といいます。
墓地販売の広告で「1区画=70万円」といった表記がありますが、大半はこれが永代使用料となります。
永代使用権には期限はなく、使用者の権利は代々に渡って受け継がれていきます。
しかし墓地を第三者に譲渡したり、転貸したり、墓地以外の目的に使用することはできません。
費用は霊園の利便性や墓地サイズによって大きく異なり、街中の利便性の良い墓地だと他より高くなります。
   「墓石の料金」
墓石本体、付属品、巻石(外柵)、文字彫り、据付工事費が必要となります。
もちろん石の材質やサイズ、加工法、付属品によって費用は異なりますが、全費用込みで100~150万円前後です。
   「管理費」
墓地を求めた場合、管理費の支払い義務が応じます。
管理費とは霊園内の個人墓地スペース以外の共有スペースを維持管理するために使われる費用で、草刈りなどの緑地保全、トイレや通路の清掃営繕、手桶やバケツなどの備品管理、休憩所などの設備運営に充当されます。
最近では芝生墓地、噴水、会食ホールなど沢山の施設を有する墓地もありますが、その分利用者の管理費に跳ね返ってくるということです。
支払いは年払いが一般的ですが、複数年前払いの霊園もあります。費用は年間3,000円~数万円。
管理費が長期に渡って未納の場合、お墓の撤去命令が出る場合もありますので、墓地取得時にはご確認ください。
お墓を建てたいのですが、跡継ぎがいません。どうしたらよいですか?
嫁いで姓が変わった娘さんでも、お墓の跡継ぎになることはできます。
そもそも墓地の購入は、一般の不動産購入とは違い、所有権の取引ではありません。
人に貸したり、転売したり出来ないのはそのためです。お墓を建てて、未来永劫ご利用いただく権利、 つまり『永代使用権』の取引になります。
この永代使用権は、戸籍等で続柄が証明できる方に、代々引き継いでいただくことが可能です。
ですからご質問のように娘さんが嫁いで姓が変わられたとしても、お墓の『永代使用権』を娘さんが継げば続けてご利用していただくことができるのです。
しかもお墓は祭祀(さいし)財産といって相続税がかかりません。
ご夫婦の没後、娘さんの嫁ぎ先にもご負担をかける事のないようにと、生前にお墓をご準備される方が増えているのはそのためです。
お墓は長男が相続するもの?
姓が変わった娘さんでも承継できます。
遺産相続と違って、お墓の相続には厳密な規定はありません。「民法」の条文もあいまいです。
簡単に言うと戸籍謄本を上げて、続柄が証明される方なら承継が可能だということです。
すなわち姓が変わっても、娘さんでも養子さんであっても承継できるということです。また遺言や生前の指定でも承継者と決めることができます。 墓石に「○○家之墓」と刻まれていることから混同される方も多いようです。「私が入れない墓」なのだから「墓の使用権がない」と考えがちですが、それは別問題なのです。
お墓の承継は墓地使用権者となり、たいていの場合は一人です。またお寺や霊園に管理費を払う義務があります。
「祖先の祭祀を主宰する者」は、墓碑や葬儀、法要などの施主になることでもあります。承継者は、お墓と一緒に仏壇など(祭具)も承継することになります。
父親の墓を建てる場合、費用は兄弟姉妹で折半して支払うべき?
長男だけに負担を押し付けるのは酷ですよね。兄弟助け合って気持ちのいい先祖供養をしましょう。
まず最初に、こればかりは「家庭のご事情によって異なります」とお断りしておきます。
当店へお越しいただき、家庭のご事情を詳しくお聞かせいただけるのであれば、具体的なアドバイスはできます。
ですから以下はあくまで参考程度にご家族で決めてください。
一般的に考えれば、その家系を代表するもの(長男の場合が多い)又は墓に入る者が費用を出してお墓を建てるというのが筋です。 しかし、現代は家や土地などの財産を長男が受け継いでいた昔とは違い、長男が納得してすべて支払うケースは少なくなりました。 そのため、長男だけに負担させるのは少し酷かと思われます。
親の介護に置き換えてみても、長男だから面倒も資金すべて負担するわけではないのと同じではないでしょうか。
次男さんや嫁いだ妹さんは、そのお墓に入らないのだから墓石の費用は出さないにしても、例えば御供養として
ご負担金相当額をお包みする、 開眼法要などの費用をご負担するなど、何かしら兄弟で援助し合って先祖供養をされると良いかと思われます。
ただ、誰がいくら支払うとか、そんな事で兄弟がもめてしまってはご先祖様に大変失礼ですよね。
誰一人欠けることなく今日まで無事に家系が保たれているのはご先祖様が立派にされていたということです。
お墓を建てる建てないの前に、もう一度本当のご供養の意味もお考えいただければと思います。
お墓に骨壺はどのくらい入るもの?お墓の中が骨壷でいっぱいで、新たに納骨が難しいのですが。
五輪塔
一般の和墓(8寸3段)ですと、骨壷が5~8人分も入ればいっぱいになるでしょう。
納骨が続くと墓の納骨スペースはなくなります。
墓地の区画サイズに余裕があれば、五輪塔を建て増し、五輪塔の納骨スペースに50回忌(目安)を迎えた遺骨から順番にお引越しするのが一般的です。ただ、多くの費用がかかる上、 霊園・墓苑の中には「一墓所一墓石」の規則がある所もあり、区画が広くても建て増しが出来ない場合があります。
納骨するスペースがない場合、遺骨を土に還すこともできますか?
納骨袋 古い遺骨を『納骨袋』に入れ替え埋葬することで、土にお還しすることができます。
当苑では一般的なお墓の納骨スペースは、底の部分が土になっているため、一番古い骨壷から順番に遺骨を取り出し『納骨袋』に入れ替え「土にお還しする」ことをお勧めしています。
もちろんお寺の考え方により、最初から骨壷ではなく納骨袋に入れて納骨することもあります。
土に還す期間の違いなどもありますので、菩提寺に確認されるとよいでしょう。
何故広島だけ盆灯ろうを立てるの?
盆灯ろう
盆灯ろうは広島市とその周辺の独特の習俗です。
盆灯ろうは六角に組んだ竹に黄、赤、緑、紫、青、オレンジの六色の紙と飾りを貼り付けお盆にお墓に飾る、広島市とその周辺地だけの”風物詩”です。
盆灯ろうの由来は、はっきりしたことはわかっていません。
一般的には「江戸時代後期、広島城下の紙屋町あたりに住んでいた紙商人の娘さんが若くして亡くなり、 両親がその死を悼んで灯ろうを作って墓に飾ったのが始まり」とされています。 その後、明治時代にかけて広島市内の寺院に定着していったようです。
もともと旧市内~太田川流域の浄土真宗(安芸門徒)だけの習俗でしたが、次第に禅宗や法華宗の寺院にまで波及し、 宗派を超えた広島市とその近郊の夏の風物詩となっています。 これは通婚圏の拡大や車社会を迎え、帰省の折、盆灯ろうを持ち帰るようになったため、周辺地域へ広がったのだと考えられています。
サイズは大、中、小とあり、最近はペット用のミニサイズも登場しました。
価格は500円~1,500円で、初盆用に白い盆灯ろうも売っています。
お盆を過ぎると仏様が迷ってはいけないとの理由で墓地管理者によって片付けられます。
お彼岸にお墓参りするのはなぜ?
本来は、仏の世界に行くことを願い六つの徳を積む期間だからです。
ご存知の通り、お彼岸(彼岸会)は年二回、春分の日(3月)と秋分の日(9月)をはさんだ前後一週間、先祖の供養のため、お墓参りをする日本独自の仏教行事ですね。
春分・秋分の日は太陽が真西に沈む時期なので、西方極楽浄土にいる阿弥陀仏を礼拝するのにふさわしいなど様々な説が言われています。
ただ民俗的には「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、季節の節目に当たる時期なので、昔から農業の区切りとして祭りが行われてきました。それが仏教と結びつき年中行事として定着したのではないかとされています。
また、私たちが住んでいる世界を「此岸(しがん)」と言い、煩悩や迷いに満ちた世界とされているのに対し、「彼岸」は此岸から川を渡った「あちら岸」のことを言っています。
そこは苦しみのない世界で、仏の世界とされています。そんな彼岸に渡る(彼岸に至る)ための善行としてお墓参りなどの習慣が生まれたとも言われています。
しかし本来彼岸は先祖供養の為の日ではなく「仏の世界に行くことを願って行いを慎む期間」とされていました。そのために実践しなければならないとされている六つの徳目が、 【六波羅蜜(ろくはらみつ)】と言われる以下の実践方法です。是非実践してみてください。
   ・布 施(ふせ)他人に施す(お金、笑顔など)。慈しみの心を持って行動する。
   ・持 戒(じがい)戒律を守る。人に迷惑をかけず約束は守って生活する。
   ・忍 辱(にんにく)困難に耐える。怒らず、不平不満を言わない。
   ・精 進(しょうじん)努力を惜しまず、全力で事にあたる。
   ・禅 定(ぜんじょう)心を安定させる。誘惑から離れ乱されない。
   ・智 慧(ちえ)物事を正しく見据え、偏見のない正しい判断力を持つ。
お墓に故人が好きだった「ビール」をかけてもいい?お供えの正しい供え方は?
お酒、たばこ、食べ物、お花についてお話します。

【お酒】を墓石にかけると、その糖分が墓石に吸収され変色し、シミとなります。
また蚊やハチなどの虫が集まり、周囲の方にご迷惑がかかってしまいます。
どうしてもお酒をかけたいと言う方は、すぐに水をかけてお酒を流し、拭き取っておきましょう。
缶ビールをお供えになる場合、墓石に乗せたままにせず、お参りが済んだら必ず持ち帰りましょう。
アルミ缶の場合、墓石の上に缶の跡が残りますし、スチール缶はサビが墓石に染み込んでシミの原因になります。

【たばこ】を箱ごとお供えされている方がいらっしゃいますが、これもなるべく避けて下さい。
夜露や雨などでヤニが出て、石にシミが付いてしまいます。
灰皿を用意して火を付けてお供えするのが良いでしょう。もちろん、吸い殻はお持ち帰り下さいね。

【食べ物】を置いていかれる方がいらっしゃいますが、カラスなどが来て食い散らかしてしまいます。
お供えした供物は、お参りが済んだら持ち帰りましょう。

【お花】は、枯れて見苦しくなる前に取り替えましょう。
枯れたお花を放置すると、墓石に張り付いて乾燥し、汚れとして付着する事もあります。
当苑のお客様の場合、当苑まで遠くこまめにお参りできないようであれば、お気軽にご相談下さい。
お電話でのお問い合わせ
WEBフォーム